あなたは高音?低音?難聴や耳鳴りのタイプ別診断・特徴や症状まとめ

難聴や耳鳴りは、耳鳴りの音域やどの音が聞き取りずらいかなどによって、タイプ別に分類する事ができます。

まずは、自分の難聴や耳鳴りのタイプを知ることが重要です。

この記事ではタイプ別診断を簡単に解説していますので、ご自身の症状と照らし合わせて確認してみてください。

聞こえのタイプ(難聴のタイプ)

難聴になると、ある特定の音域が聞こえなくなったり、一部の音が極端に大きく聞こえたりと、聞こえに特徴が出てきます。

自分の聞こえの症状で、高音性なのか低音性なのかおおよそ分類する事ができます。

① 高音性難聴

症状や特徴

・高い音域が聞こえにくい

・電子音やささやき声などが聞き取りにくいと感じる

・人との話を聞き間違える事が多い

私はこのタイプですが、さ行が聞き取りにくかったり、ヒソヒソ話などがまったく聞こえなかったりします。
金属同士が触れる音も苦手になりました。

② 低音性難聴

症状や特徴

・車の音が聞こえない

・波の音が聞こえずらい

・耳が詰まったような感じがある

耳鳴りのタイプ

絶えず自分にだけ聞こえている耳鳴りにも特徴があります。

自分の耳鳴りはどのタイプなのか、まずは知ることが重要です。

① 高音性耳鳴り

症状や特徴

・キーン、ピーなど高い音が常に聞こえる

・電子音や金属音に近い音

・耳を塞ぐと音が大きくなる

② 低音性耳鳴り

症状や特徴

・ブーン、ゴー、ザーなどの低い音

・エアコンの風、ボイラー音のような重低音

・耳を塞ぐと音が小さくなる

【このタイプの耳鳴りに注意】頭鳴(ずめい)

症状や特徴

・稀ではあるが、耳鳴りの一種

・頭の中で音が鳴っているように聞こえる

・両耳に同程度の耳鳴りが起こっている可能性

・耳鳴りの音が大きいことが原因の可能性

・脳に原因がある可能性

耳鳴りは脳の異常の可能性もあります。私も先日、MRI検査を受けてきました。

耳鳴りと難聴は放置厳禁!

病院を受診していない人は早めの受診と検査をおすすめします。

↓MRI検査の記事はこちら

耳鳴りの音は聞こえにくい音域と同じ音

一般的に耳鳴りの音は聞こえにくい音域と同じだと言われています。

上の診断でも、高音性難聴の人のほとんどが高音性耳鳴り、低音性難聴のほとんどが低音性耳鳴りに該当したかと思います。

なぜ、脳は聞こえにくい音域の耳鳴りを出し続けるのでしょうか。

それは、聞こえなくなった音域の音を出し続けて、その音域の感度を上げるためです。

つまり、耳鳴りがあるから聞こえないんじゃないよ。
耳鳴りは、私たちがこれまでと同じように聞こえるように手助けをしてくれています。

そのため、難聴が起こっている音域と耳鳴りの音域は同じになると言われています。

タイプがわかれば、蝸牛のどの部分が障害を起こしているもわかる!

高音性難聴・高音性耳鳴り

・蝸牛の入り口は高音(~約20000Hz)を感知する

・高音難聴は蝸牛の入り口部分の障害の可能性

低音性難聴・低音性耳鳴り

・蝸牛の中心部は低音(20Hz~)を感知する

・低音性難聴は蝸牛の中心部の障害の可能性

耳の中の蝸牛にある有毛細胞は、耳に伝わった振動を電気信号に変換し脳に伝えます。

難聴の多くは有毛細胞が何らかの原因で損傷してしまったと考えられています。

■参考

(引用:WIDEX

難聴のタイプによって、蝸牛の損傷している部分がどこかわかります。

有毛細胞は一度損傷したら、二度と再生しないと言われている組織。
そのため、難聴は治る事は無いと言われているんです…。

しかし!現在、有毛細胞再生に向けて様々な研究がおこなわれています。
私たちも希望を捨てずに、研究者の方々を応援しましょう!

【結論】難聴と一括りにされる事が多いけど、タイプは様々!高音性難聴と低音性難聴はもはや別物なのでは・・・?

今回は耳鳴りや聞こえの特徴から分類する、タイプ別診断を記事にしてみました。

一般的に言われている特徴をまとめましたが、耳鼻科での診断を受けていない人は、まずは病院での検査をおすすめします。

高音性難聴と低音性難聴では蝸牛の損傷している部分も違うと言います。

私は高音性難聴ですが、蝸牛の入り口の損傷らしく…。

やはり、風邪菌やウィルスが鼻から耳に行ってしまった事が原因?!

と推測してしまいました。

高音性難聴の人は、難聴になる直前に風邪をひいていたという人が本当に多い!!!

また、ストレスが原因での難聴に、低音性難聴者が多い気がします。

これも、蝸牛の中心の損傷…。何か原因がありそうですよね。

こちらも、今後深掘りして調べてみますね!

難聴・耳鳴りと一括りにされがちな私たちですが、本当にタイプは様々。

低音性難聴と高音性難聴は、もはや別物?!というくらい、症状が対比していますよね。

まずは、自分のタイプをよく知る事が重要だと感じています。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

おすすめの記事